Table of Contents
またもや大分サボってしまった。 子供が2人目が産まれてから流石に余裕がない。 できる限り日記を書く習慣を戻したいので、何か施策を考えたい。 スマホで文章書いてから投稿できるようになるといいかも。
できごと
子供の熱
子供が保育園に入ってから2人とも元気な時の方が少ない。 必然自分も風邪などをもらって元気な時が少ないが、なんとかやっている。 ここ1、2年が正念場なのだろうと思い頑張る。 比較的年齢が若いうちに育てることができていてよかったなと思う。
読書
できるだけ読書はやっている。 最近読んだ本で言うといろいろあるが、 読了したものは少ない。 しかし、途中の感想を記しておこうと思う。
半分論(読了)
少し話題になっていたので読んでみた。 それなりに主張は理解できた気がするが、バイアス強めな感覚を得た。 ビジネス本というのは得てしてそういうものかもしれないが、、
行動経済学が最強の学問である(途中)
既に経験則として分かっていたような気もする話が学問として体系的に整理されている。 研究結果も交じえて書かれていて単純に読み物として面白い。 要するに人間は完璧でない前提での経済学というもので、それを前提としてビジネス論理を 考えることが重要だという話だと現状は解釈している。
RFマイクロエレクトロニクス(途中)
本業で気になって読んでいる。 変調波の仕組みが分かって面白い。 全部読了を目指すのは時間がかかるが、 4章の送受信アーキテクチャと6章のミキサについては読みたい。
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因(途中)
これも読み物として面白い。 “わかっている"状態は実は停滞しているので"わかったつもり"に陥ってしまうので 気をつけようねというメッセージを自分は受け取っている。 その中でも文脈という多義的に使われる言葉の重要性が説かれている。 文脈を意識して読みたいし書きたいなと感じた。
明日の予定
仕事かな
やりたいこと
- 数式の入力
ここみればいけそう。
変調波あたりの勉強で学んだやつを書いておこうかな - 日記のフォルダ構成を綺麗にする(現在日記も技術記事も同じ階層になってしまっている)
- Google Analyticsをブログに